【米国株】2025年10月20日週 トレード戦略

投資戦略

テーマ:金利低下×ボラ20台—“押し目中心・ヘッジ併用で、ブレイクは薄く”

先週(10/13週)の結論「押し目中心/追いは控え、ヘッジ10–15%」は概ねフィット。米10年債は4.01%まで低下、VIXは20台、Breadthは痩せたまま。今週は**決算の山(NFLX・TSLA・TXN・LRCX・INTC・KO・PGほか)**を前に、 “守り6:攻め4”で臨む。


3行まとめ

  1. 環境判定:金利低下は追い風だが、VIX>20Breadthの細さで脆さが残る。
  2. 戦術押し目買い+10–15%ヘッジを基本。指数の高値ブレイクは薄く、個別は決算トリガー限定。
  3. 配分:コア指数45–50%、ハイテク株・クオリティ12–15%、素材(銅・金)8–12%、ユーティリティ/ディフェンシブ10%ウラン5–7%(押し目限定)、ヘッジ10–15%。(過去記事のスイッチ群と配分ルールを踏襲・微修正。 )

先週の振り返り(検証 & 反省)

  • 良かった点
    • “追いは控え、押し目中心”:NASDAQ100・S&P500ともに上値(NDX 25,000/SPX 6,753) で鈍化。押し目帯(NDX 24,1xx/23,7xx、SPX 6,6xx→6,53x)での分割エントリーが機能。
    • 防御の効きVIXが20台へ跳ねる場面があり、ヘッジ10–15% はドローダウンの緩衝材に。
    • コモディティの役割金が急伸(週足で4,086→4,213ブレイク)。GLD/GDXの“クッション”効果を再確認。
  • 反省点
    • 半導体装置の強さを過小評価(業種1W +9%台)。今週はLRCX・INTC・TXNなど決算での5分ORBをルール化して素早く。

マーケット・ダッシュボード(10/18引けの週足スナップ)

金利/ボラティリティ/Breadth

  • 米10年債4.01%。4.17%の支持帯を割り込み、次サポートは3.88%。金利低下は株の追い風だが、“悪い低下”(景気減速) にも注意。分岐は4.12/4.36/4.50/4.60%。(スイッチは過去記事継続)
  • VIX20.820–23=警戒レンジ、26=レッドライン。今週は“跳ねやすい”イベント帯。
  • Breadth: 上昇トレンド銘柄比率 ~20% と細い。0.30/0.40が改善シグナル。

指数(週足)

  • NASDAQ10025,000レジ。押し目は24,150→23,750
  • S&P5006,753レジ6,527–6,600が押し。
  • Dow47,094レジ45,421/44,831押し。
  • Russell20002,500レジ2,408/2,322押し。

コモディティ/テーマ

  • Gold(GC)4,086を上離れ→4,213押し目=4,086/4,000/3,915。ヘッジ兼のスイング継続
  • Copper(HG)4.974.83回復→5.21レジ>5.21で順張り/<4.71で注意
  • Uranium(URA)5355–56で上ヒゲ→一服51.5/46.3押し目限定
  • WTI57台、55が次のサポート。エネルギーは 戻り売り優位

セクター&業種(直近)

  • 1W:コミュサービス/不動産/生活必需品/素材/ユーティリティが上位。
  • 1M:ユーティリティ +9%超ヘルスケア・素材・ハイテクが堅調、エネルギー/金融/消費循環は軟調
  • 業種:半導体装置・銀・工業REITが強く、保険ブローカー/ITサービス/コンサルが弱い。
    (上の強弱は足元のローテーション発生を示唆。配分で反映)

今週(10/20週)のシナリオ別アクション

A) ベース(確率:中)
条件:10Y 3.88–4.17–4.36%/VIX 18–23/Breadth横ばい(~0.20)

  • ロット上限 65–70%。追いは最小。
  • 押し目買い:NDX 24,150→23,750、SPX 6,600→6,530で分割。
  • ヘッジ 10–15%(SH/SDS or GLD/GDX)。
  • タクティカルユーティリティ(XLU)/不動産(XLRE)を“クッション”。半導体装置は決算トリガーのみ

B) リスクオン拡大(確率:低~中)
条件:10Y<4.12% & VIX<20 & Breadth>0.30、かつSPX 6,753↑で週足確定

  • ロット 80%上限QQQ/IWMを薄く上乗せ。
  • 素材強気COPX/FCX(ただしFCXは今週決算→イベント後に)。
  • ウランURA 51–52押し目のみ追加。

C) リスクオフ(確率:低~中)
条件:VIX>23 or 10Y ≥4.36→4.50% 反騰 or SPX<6,526

  • ロット 40–50%へ即縮小、 SDS/DOG 1–2% 追加。
  • エネルギー戻り売り継続(WTI 55$の止まり待ち)。

指数別トレード・プラン(週足/忙しい方向け)

  • NASDAQ100:買 24,150→23,750/利確 25,000前後/23,740割れ撤退
  • S&P500:買 6,600→6,5306,753ブレイクで+2%短期6,526割れ縮小
  • Dow:買 45,421/44,831/利確 47,094
  • Russell2000:買 2,408/2,3222,500ブレイクでIWM薄く

コモディティ/素材テーマの戦術

  • Gold4,086–4,000押しで追加→4,213~4,405で利確分割。株式ヘッジとしてGLD/GDX 5–8%を維持。
  • Copper4.83維持なら買い直し5.21突破は順張り。個別はFCXを決算後に。
  • Uranium(URA/CCJ)51–52/46–47押し限定。上ヒゲ明け直後は追わない
  • Energy新規ロングは見送り(WTI 下落トレンド)。戻り売り or 触らない

セクター配分(10/20週)

ブロック 目安比率 中身/メモ
コア 45–50% VOO/QQQ(指数は20–21EMA上の間は維持)。
ハイテク株・クオリティ 12–15% MSFT/GOOGL/NVDA等は押し目限定
半導体装置(タクティカル) 3–4% LRCX/AMAT/ASML決算日の5分ORBのみ。
素材(銅・銀) 8–10% FCX/COPX/SIL。Breadth改善で増やす。
ウラン 5–7% URA/CCJ押し目限定
ユーティリティ/低ボラティリティ 8–10% XLU/SPLV。ボラティリティ高止まり局面の“クッション”。
ディフェンシブ 5–8% KO/PG/XLPなど。今週は決算も絡む。
ヘッジ 10–15% GLD/GDX + SH/SDS(VIX>23やSPX<6,526で増量)。

今週の主なイベント & 決算(抜粋と戦い方)

  • Mon–TueKO(飲料)
  • Tue AfterNFLX/TXN/ISRG/MAT/EQT
  • Wed Before/AfterAPH/TSLA/IBM/BSX/TMO/SAP/ALCOA/LRCX/T
  • ThuAAL/INTC/FCX/NEM/HON/DOW
  • FriPG/GD/HCA

基本ルール

  • 決算当日の5分ORB(寄り後5分レンジ) で短期勝負→ +3~5%で半分利確VWAP割れ撤退
  • ガイダンス強×需給良(半導体装置/インダス資本財) は スイングに格上げ 可、ただしポジションは小さく

兼業トレーダーの“2回チェック”運用(固定ルーチン)

  • 寄付き前(米PDT 06:30/日本22:30)10Y・VIX・Breadthシナリオ判定ロット&ヘッジを機械的に調整。
  • 引け前(米PDT 12:45/日本04:45)逆指値/トレーリング更新、翌日の注文をセット。

リスク管理ルール(再掲・厳守)

  1. 1銘柄リスク=口座0.5%上限。
  2. VIX ≥ 23 or 10Y ≥ 4.36→4.50%でロット半減+ヘッジ導入
  3. Breadth < 0.12逆張りのみ(ロット30–40%)>0.30で循環拡大へ。
  4. レバETFは資金の30%以内。ビッグイベント前はポジション縮小

まとめ

  • 金利は追い風、ただしVIX>20&Breadth細い「建設的だが脆い」相場。
  • 押し目中心 × ヘッジ常備 × ブレイクは薄く10Y(4.12/4.36/4.50/4.60)×VIX(20/23/26)×Breadth(0.30/0.40) の数字でシナリオ切替
  • コアは指数、守りはGLD/XLU攻めは“決算トリガー+素材(銅)”ウランは押し目限定。エネルギーはWTIの下げ止まり待ち。

※本記事は情報提供であり、投資助言ではありません。リスクは必ずご自身で管理してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました